花筐館<葵の間>

   
  豊後岡(竹田)藩主家 中川氏系譜
   
 
初代(茨木城主) 中川清秀 (虎之助 瀬兵衛 法名浄光院)(天文11/1542-天正11/1583)
正室 性寿院 稍 (熊田(熊野田?)資利女)(天文15/1546-慶長17/1612) (永禄9/1566-元和元/1615) 天龍院(池田家では大義院)
播磨姫路藩主池田三左衛門輝政室(離縁)
秀政 (永禄11/1568-文禄元/1592) 大円院/松径院
長鶴丸 藤兵衛 右衛門尉
播磨三木城主
秀成 (元亀元/1570-慶長17/1612) 碧雲寺殿
石千代丸 小兵衛 修理大夫
豊後岡藩主
チボ 美作津山藩主美作守忠政室
母追跡中(すべて側室所生) 女子 家臣寺井弥次右衛門元定妻
女子 家臣中川清兵衛正次妻
二代(三木城主) 中川秀政 (長鶴丸 藤兵衛 右衛門尉 法名大円院/松径院)(永禄11/1568-文禄元/1592)
正室 鶴 (右大臣織田信長女)(永禄10/1567-?)
*秀政卒後大帰
側室 某氏 小長 (天正19/1591-天和3/1683) 芳心院
家臣中川右馬允重直妻
三代(岡藩初代藩主) 中川秀成 (石千代丸 小兵衛 修理大夫 法名碧雲寺殿)(元亀元/1570-慶長17/1612)
正室 洞仙院 虎 (麻生藩主新庄直頼養女実は佐久間盛政女)(永禄7/1564?-慶長15/1610) (文禄元/1592-慶長3/1598) 春林院
久盛(初名秀征) (文禄3/1594-承応2/1653) 法台院
清蔵 内膳 内膳正
豊後岡藩主
小石 (慶長6/1601-慶長12/1607) 寂照院
スケ (慶長8/1603-寛永5/1628) 龍松院
上野安中藩主水野備後守元綱室
小吉
大蔵 (慶長12/1607-元和6/1620) 梅岳院
内記(初め石松) (慶長15/1610-寛永10/1633) 玉雲院
信濃長沼藩主佐久間大膳亮勝之養子(離縁)
母追跡中(すべて側室所生) 少吉
少蔵
主水 (慶長17/1612-寛永5/1628) 龍光院
家臣となる(家臣中川加賀某養子)
四代(岡藩二代藩主) 中川久盛 (清蔵 内膳 内膳正 初名秀征 法名法台院)(文禄3/1594-承応2/1653)
正室 光顕院 紀為・万(麻牟) (桑名藩主松平定勝女)(慶長7/1602?-元禄2/1689) (元和2/1616-貞享3/1686) 青陽院
信濃松本藩主水野出羽守忠職室
側室 安井氏 久清(初名久秀) (元和元/1615-天和元/1681) 宝厳院
津九 清蔵 瀬兵衛 山城守
豊後岡藩主
五代(岡藩三代藩主) 中川久清 (津九 清蔵 瀬兵衛 山城守 初名久秀 法名宝厳院)(元和元/1615-天和元/1681)
正室 春渓院 種 (膳所藩主石川忠総女)(元和6/1620-寛永19/1642) 久恒(初名久成) (寛永18/1641-元禄8/1695) 宝浄院
清蔵 佐渡守
豊後岡藩主
側室 稲生利勝女 久豊 (万治2/1659-宝永3/1706) 寛良院
四郎三郎 求馬
家臣となる
久和 (寛文元/1661-宝永4/1707) 観喜院
平六 図書
家臣となる
久矩 (寛文3/1663-延宝3/1675) 清菴院(清安院)
清八
側室 蒲生義行女 井津 (寛文7/1667-寛文9/1669)
久周 (寛文9/1669-享保7/1722) 観照院
亀松 勘五郎 一学 造酒進 主馬
家臣となる
母追跡中(すべて側室所生) 夏・英 (明暦3/1657-延宝7/1679) 東渓院
越中富山藩主前田大蔵大輔正甫室
(万治元/1658-貞享4/1687) 光厳院
家臣田近喜八郎良武妻
清正 (万治3/1660-寛文3/1663) 清五郎
久旨 (寛文2/1662-元禄12/1699) 清光院
七三郎 右近
家臣となる
(寛文4/1664-寛文5/1665)
(延宝5/1677-元禄8/1695) 照林院
六代(岡藩四代藩主) 中川久恒 (清蔵 佐渡守 初名久成 法名宝浄院)(寛永18/1641-元禄8/1695)
正室 長寿院 左阿 (岡山藩主池田光政女)(正保元/1644-宝永3/1706) 佐津 (万治3/1660-正徳4/1714) 清光院
但馬出石藩主仙石越前守政明室
久通 (寛文3/1663-宝永7/1710) 天真院
主膳 因幡守
豊後岡藩主
鍋千代 (寛文8/1668-寛文9/1669)
母追跡中(すべて側室所生) ハル (延宝8/1680-天和元/1681)
采女(初め熊千代) (天和2/1682-元禄元/1688) 示幻院
七代(岡藩五代藩主) 中川久通 (主膳 因幡守 法名天真院)(寛文3/1663-宝永7/1710)
正室 柳景院 紀伊 (厩橋藩主酒井忠清女)(寛文3/1663-元禄12/1699) 主膳 (天和2/1682-元禄6/1693) 淳相院
吉千代・亀次郎 (貞享3/1686)
(元禄6/1693-明和5/1768) 英光院
伊勢津藩主藤堂和泉守高敏室
久忠 (元禄11/1698-寛保2/1742) 通玄院
万之助 内膳正
豊後岡藩主
側室 相良宗利女 (元禄5/1692-享保元/1716) 江岸院
伊予大洲藩主加藤出羽守泰統室
(元禄7/1694-宝暦6/1756) 涼照院
日向高鍋藩主秋月長門守種弘室
母追跡中(すべて側室所生) アクリ (元禄10/1697-元禄11/1698) 宝珠院
女子死産 (元禄14/1701) 照林院
八代(岡藩六代藩主) 中川久忠 (万之助 内膳正 法名通玄院)(元禄11/1698-寛保2/1742)
正室 栄久院 久 (高松藩主松平頼豊養女実は大納言正親町実豊女)(元禄12/1699-宝暦8/1758)
九代(岡藩七代藩主) 中川久慶 (雅之丞 主殿 山城守 初名重員 法名巍然院)(宝永5/1708-寛保3/1743) ※実父は安芸広島藩主浅野綱長
正室 華落院 清(初め直) (岡藩主中川久忠養女実は家臣中川久周女)(享保4/1719-元文5/1740) 男子死産 (元文5/1740) 涼光院
縁女 翠松院 巻・糸・幹 (郡山藩主柳沢吉里女)(享保10/1725-天明5/1785)
十代(岡藩八代藩主) 中川久貞 (祝之丞 修理大夫 初名信安 久禎 法名諦考院)(享保9/1724-寛政2/1790) ※実父は遠江浜松藩主松平信祝
正室 鷲峯院 久(初め琢) (岡藩主中川久慶養女実は家臣中川久虎女)(享保13/1728-寛政10/1798) (延享3/1746-文化5/1808) 章善院
伊勢津藩主藤堂和泉守高嶷室
(宝暦元/1751)
充(初め腺、窕、窈) (宝暦9/1759-文政4/1821) 窕容院
但馬出石藩世子仙石陽之助政直縁女(死別)
相模小田原藩主大久保加賀守忠顕室(離縁)
越前勝山藩主小笠原相模守長教室
側室 北条氏 久賢 (延享2/1745-明和2/1765) 大旨院
千助
久徳 (延享4/1747-文化8/1811) 養徳院
三郎 内膳正 廃嫡後主計頭
豊後岡藩世子(廃嫡)、十一代久持の父
正室:芳顔院 貴 (二本松藩主丹羽高庸女)(寛延元/1748-天明4/1784or天保4/1833)(*離縁)
貞(初め定) (寛延2/1749-寛政11/1799) 永源院
日向飫肥藩主伊東出雲守祐福室
(宝暦5/1755-宝暦10/1760) 瓊樹院
側室 某氏 男子死産 (延享3/1746) 指端院
側室 小池氏 水野勝剛(初名久徴) (宝暦8/1758-天保5/1834) 賢章院
鷹之丞 藤十郎 日向守 致仕後摂津守
下総結城藩主(結城藩主水野日向守勝起養子)
(宝暦10/1760-宝暦12/1762) 珠林院
側室 五十嵐氏 松平忠明(初名久長) (宝暦9/1759-文化2/1805) 感応院
鶴次郎 大炊 信濃守
旗本(旗本松平与五郎忠常養子)
側室 坂井氏 (明和2/1765-天明7/1787) 陽台院
美濃高須藩主松平摂津守義裕縁女(不縁)
播磨赤穂藩主右兵衛佐忠賛室
十一代(岡藩九代藩主) 中川久持 (香橘 祝之丞 修理大夫 法名厳祇院)(安永5/1776※表向きは明和8/1771-寛政10/1798) ※実父は豊後岡藩世子中川久徳(嫡孫承祖)
縁女 蕙心院 穀 (津藩主藤堂高嶷女)(天明5/1785-天保11/1840)
十二代(岡藩十代藩主) 中川久貴 (三千蔵 万之助 修理大夫 致仕後隼人正 初名信任 法名太玄院)(天明7/1787-文政7/1824) ※実父は大和郡山藩主柳沢保光
正室 春耀院 満 (三河吉田藩主松平信明養女実は旗本杉浦正直女)(寛政5/1793-天保12/1841) (文化7/1810-文久元/1861) 容恭院
豊後岡藩主(久貴養子)中川修理大夫久教室
側室 献操院 佐柄木氏 久利 (文化4/1807-天保4/1833) 泰岳院
三千蔵 幹之丞
(文化8/1811-安政4/1857) 貞量院
和泉岸和田藩主岡部内膳正長和室
久祐 (文化10/1813-明治5/1872) 大鶴院
雄三郎
栄之進 (文化11/1814-文化13/1816) 清岡院
忠之助 (文化12/1815-文化14/1817) 蓮台院
孝之助 (文化12/1815-文化14/1817) 梅拳院
十三代(岡藩十一代藩主) 中川久教 (悌之丞 修理大夫 初名直教 久道 法名大鑑院)(寛政12/1800-天保11/1840) ※実父は近江彦根藩主井伊直中
正室 容恭院 絢 (岡藩主中川久貴女)(文化7/1810-文久元/1861)
側室 某氏 (天保4/1833-天保5/1834) 白樹院
十四代(岡藩十二代藩主) 中川久昭 (茂丸 大蔵 修理大夫 初名高亮)(文政3/1820-明治22/1889) ※実父は伊勢津藩主藤堂高兌
正室 安弥のち豊子 (大洲藩主加藤泰済女)(文政7/1824-明治23/1890)
側室 繁 (小野氏)(天保2/1831-?) (嘉永元/1848-嘉永2/1849) 清輪院
栄子 (嘉永2/1849-大正11/1922) 肥後宇土藩主細川豊前守行真室(離縁)
小野鉄太郎夫人
久成 (嘉永3/1850-明治30/1897) 鐘丸 喜代丸 安丸 内膳正
豊後岡藩主のち伯爵
芳子 (嘉永6/1853-?) 公家広橋侍従胤光縁女(死別)
安房館山藩主稲葉備後守正善室
側室 野口氏 久知 (安政6/1859-?) 悌次郎
旧安中藩主板倉家相続(のち離縁)
側室 藤田氏 武夫 (明治6/1873)
十五代(岡藩十三代藩主のち伯爵) 中川久成 (鐘丸 喜代丸 安丸 内膳正)(嘉永3/1850-明治30/1897)
縁女 美 (宇土藩主細川立則女)(嘉永5/1852-大正8/1919)
*不縁
正室 恒(潔子) (遠江権介押小路実潔女)(嘉永5/1852-明治35/1902) (明治16/1883)
十六代(伯爵) 中川久任 (明治4/1871-昭和10/1935) ※侯爵浅野長之の弟
夫人 池田隆子 (岡山藩主池田茂政女)(明治16/1883-昭和6/1931)
母追跡中 久順 (明治32/1899?-昭和53/1978) 十七代当主(伯爵)
和子 (明治36/1903-?) 卜部東次夫人
寛子 (明治37/1904-昭和52/1977) 小坂武雄夫人
久道 (明治40/1907-昭和44/1969)
十七代(伯爵) 中川久順 (明治32/1899?-昭和53/1978)
夫人 広瀬加智子 (広瀬千秋女)(明治40/1907-昭和57/1982)
母追跡中 久定 (昭和6/1931-平成29/2017) 十八代当主
紀子 (昭和10/1935-) 鈴木和雄夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。